デザイナーじゃないからデザイン作れないし、エンジニアじゃないからコーディングもできない、、、そもそもWeb制作(ホームページ制作)に詳しくないという方はノーコードツールの「STUDIO」が公開している「STUDIOテンプレート」がおすすめです。STUDIOのテンプレートは無料と有料合わせて約200種類あり、STUDIOが公式に制作したものもあれば、一流のプロが制作したものまで多く存在しています。STUDIOでサイト制作を検討している方の中には、どのテンプレートを選ぶべきかわからないという方もいるのではないでしょうか?今回は、目的に合わせたおすすめのテンプレートを紹介します。カロアではSTUDIOを使ったWeb制作講座を提供しています。STUDIOを使って内製化したい企業の方、STUDIOでWeb制作を始めたいクリエイターの方はぜひ「カロアキャンプ」で学習してみてください。今なら、最安で1ヶ月9,980円(税込)から学ぶことができます。STUDIOテンプレートとはSTUDIOでWebサイト制作をはじめる時に、「空白から始める」か「テンプレート」から選ぶことができます。Webデザインに慣れている方は基本的に空白から作成しますが、Webデザイン未経験だったり、とにかく素早くWebサイトを公開したいという方には公式の「テンプレート」が非常に便利です。プロのクリエイターによる洗練されたテンプレートが「ブログ、ポートフォリオ、ランディングページ、ビジネス、イベント」といったカテゴリーごとに準備されています。また、テンプレート配布にはSTUDIO社の審査が存在しているので、運用性やSEO対策など一定のクオリティが担保されています。テンプレートの種類テンプレートにはSTUDIO Storeと呼ばれるテンプレートの販売機能ができる以前からあった「無料テンプレート」と、クリエイターが独自に制作している「有料テンプレート」があります。シンプルなものは無料テンプレートでも十分制作できますが、有料テンプレートだと一気に種類とクオリティが上がるのでおすすめです。料金もだいたいが4,980〜30,000円のものが多く、制作会社に依頼すると1ページでだいたい40-60万円、フリーランスでも10-20万円はかかることが多いので、お得に始めることができます。無料テンプレートSTUDIO社をはじめプロのクリエイターがデザインしたテンプレートが「26種類」あります。(2024年4月現在)参照:https://studio.design/ja/store/freeまた、STUDIO Storeには掲載がないですが、実は「ワイヤーフレーム」というテンプレに近いものもSTUDIOが公式に用意しています。テンプレとは括りが違うようなので、こちらのセクションの種類からは割愛します。有料テンプレートプロのクリエイターやデザイン会社などが制作した有料テンプレートが「151種類」あります。(2024年4月現在)参照:https://studio.design/ja/store/paid金額は「4,980円、5,980円、7,980円、9,800円、12,800円、15,600円、19,800円、25,600円、35,600円、49800円」の10段階となっています。デザインクオリティや含まれている機能、ページ数によって変わるので自社の利用目的に合ったものを選択するのがおすすめです。STUDIOテンプレートはこんな方におすすめWebサイトを作る時に「オリジナルデザイン」「テンプレート」かで迷われる経験あるかと思いますが、目的によって異なります。オリジナルデザインのWebサイトは職人が一つずつ手作りしているオーダーメイドの製品です。そのため、費用も時間もかかりますが納得できるサイトが作れる傾向が多いです。テンプレートの場合は、例えばノベルティでオリジナルTシャツを作る工程をイメージすると分かりやすいです。規制のTシャツに用意された印刷領域に自由に画像や文字を入れて作るように、テンプレートも決められたベースのサイトの中に文字や画像を入れていき作っていく形式になります。誰でも作れるためすぐに公開することができますが、一方でつぎはぎ間あるWebサイトになる可能性もあります。どちらが良いかという優劣はありませんので、重視するポイントで選ぶと良いです。テンプレートを使用すると良い場合は以下を参考にしてみてください。Webサイトをなるべく早く公開して仮説検証をしたい方コストをかけずにWebサイトが欲しい方名刺がわりにシンプルなサイトを欲しい方STUDIOを使いたいが、ゼロからデザインを作るのにハードルを感じている方STUDIOの使い方を勉強したい方STUDIOテンプレートを選ぶときのポイントポイント1:自分でデザインをしたいかどうか先述しましたがテンプレートとは少し違うもので「ワイヤーフレーム」というものがSTUDIO公式で用意してくれています。他にもSTUDIOの仕組みを学びたい方にとっては、ワイヤーフレームがぴったりです。ポイント2:CMSを使うかどうかSTUDIOにはCMS機能があり、その機能をフル活用しているかどうかも選ぶ時のポイントです。CMSを活用することで自社のオウンドメディアやニュース記事などの管理が容易になります。参照:STUDIO StoreでCMS機能による絞り込み画面CMSの機能が含まれているかどうかの判断軸は、上記のようなCMS利用によって絞り込んだ中で探す方法がまずはあります。参照:This is B2B他にも、各種テンプレートの詳細画面にて右下の「利用機能」の部分で「CMS」が青く光っているものが利用機能として含まれているものです。ポイント3:カテゴリは何かWebサイトは全て同じではなく業界、業種によって大きく異なります。例えば医療系であれば清潔感があるようなものが好まれたり、エンターテイメントでは楽しさやフレッシュさがあるものが好まれたりします。そのため、今から制作したいWebサイトがどのようなカテゴリに属しているのかを事前に確認しましょう。STUDIOテンプレートでは以下のカテゴリのテンプレートが存在しています。参照:STUDIO Store「カテゴリから探す」ビジネスウェルネス&ビューティー医療クリエイティブブログ&メディアフード&ドリンク教育トラベルソフトウェアエンターテインメントスポーツその他STUDIOテンプレートの使い方テンプレートの選択するだけ新規プロジェクト作成画面 より、目的のテンプレートを選択します。カテゴリを選択することで、それぞれのカテゴリに適したSTUDIOテンプレートに絞り込むことができます。無料、有料合わせると数多くのSTUDIOテンプレートが存在しているので、その中でおすすめのテンプレートを紹介します。おすすめの無料テンプレート①SMART COMPANY|コーポレートサイト向けプレビュー >企業のコーポレートサイト(ホームページ)で1番よく使用されているのが、「SMART COMPANY」です。シンプルなデザインと、クオリティの高いアニメーションでどんなサ業界、業種のサイトでも応用が可能です、企業ページ、サービスページだけでなく、NEWSのCMSの用意されており、すぐに運用がはじめられます。NEWSページをBLOGに変更すれば、オウンドメディアとしても活用することができ、コンテンツマーケをすることも可能です。②ROCK COMPANY MAGAZINE|オウンドメディア、ブログ向けプレビュー >本格的なメディア運用する方におすすめなのが「ROCK COMPANY MAGAZINE」です。デフォルトではロックメディアとなっていますが、こちらの画像を差し替えるだけで本格的なメディア運営が可能です。おすすめの有料テンプレートテンプレートにはそもそも質の良い無料のテンプレートもありますが、よりクオリティの上がった有料テンプレートがあります。①This is B2B Plus|ビジネス向け価格:¥25,600(2024/09/04時点)新規ビジネスの立ち上げや、WordPressなどで運用しているサイトをSTUDIOに移行したい方におすすめなのが「This is BtoB Plus」です。BtoB事業者向けのテンプレートなので、リード獲得に特化した構成と機能を備えています。通常版に加え、オウンドメディアと資料ダウンロードページを追加し、より包括的なマーケティング戦略をサポートします。このテンプレートは、SEO対策済みで、すぐに使えるリード獲得コンテンツを提供します。トップページ、お役立ち資料、セミナー、導入事例などの基本構成に加え、コラムセクションや検索機能を備えたオウンドメディア機能を統合しています。また、CMSで管理可能な資料ダウンロードページにより、効率的な情報提供が可能です。利用規約やプライバシーポリシーなどの必要不可欠なページも含まれており、ビジネスの立ち上げや拡大に必要な要素を網羅しています。CMS機能を活用することで、コンテンツの管理や更新が容易になり、迅速なサイト運営が可能です。このテンプレートは、リード獲得を目指すBtoB事業者、新規事業の立ち上げを計画している企業、既存サイトの移行を検討している方々に特に適しています。コンテンツマーケティングの即時開始と、効果的なリード獲得戦略の展開をサポートする包括的なソリューションとなっています。詳細ページ >プレビュー >オウンドメディアが不要では場合は「This is B2B」のテンプレートもおすすめです。②Workout! App|シンプルなアプリ向け価格:¥9,800(2024/09/04時点)アプリ用のシンプルなサイトにおすすめなのが「Workout! App」です。このテンプレートは、アプリやサービス紹介に適した1ページ完結型のポップなデザインです。料金プラン比較、レスポンシブデザイン、印象的なアニメーションを特徴とし、リッチな印象を与えます。サービス紹介ページを迅速に作成したい方や、オリジナルデザインのベースとして使用したい方におすすめです。トップページ、プライバシーポリシー、利用規約、よくある質問(モーダル形式)、404ページなどで構成されています。カスタマイズの際にもインスピレーションを与える魅力的なデザインが特徴です。詳細ページ >プレビュー >③POP RECRUIT|採用サイト向け価格:¥19,800(2024/09/04 時点)新卒・中途採用向けのコーポレートサイトテンプレートでおすすめなのは「POP RECRUIT」です。会社案内と採用に特化し、事業内容や採用メッセージなどの定番コンテンツに加え、求職者視点の情報も提供します。明るく親しみやすいデザインで、レスポンシブ対応。CMS機能で簡単に記事作成や編集が可能。トップページ、事業内容、会社情報、福利厚生、募集要項など、採用に必要な情報を網羅したサイト構成となっています。デザインが特徴あるものになっているので、自社ブランドに変更するという点においては少し変更しづらいものにはなっていますが、おしゃれに見えるサイトがすぐに作ることができます。詳細ページ >プレビュー >テンプレサイトの公開時に気をつけることテンプレートはすぐにサイトを立ち上げることができますが、公開時に「ページ設定」で注意すべきポイントがあります。以下の項目がちゃんと設定されているか一度確認してみましょう。項目説明タイトル/Titleページのタイトル説明文/Descriptionページの説明文ファビコン/Faviconブラウザのタブに表示されるアイコンですカバー画像/Cover imageWebサイトをSNSなどでシェアした際に表示されるカバー画像です。どれもデザインエディター右上の「ページ設定」ボタンから設定できます。ページ設定のページ、サイトの違い項目説明文ページ各ページ毎に個別の設定をする場合に使用します。SEOやユーザーへのわかりやすさの観点で設定を推奨しますが、未設定でも問題はありません。例)お問い合わせページ、会社概要ページなどサイトサイト全体に関する設定です。ページが設定されていない場合のデフォルト値になりますので、必ず設定しましょう!STUDIOテンプレートを使って、Webサイトを効果的に制作しようSTUDIOは初心者でも簡単にWebサイト制作ができるツールであり、テンプレートを使用することで素早くWebサイトを公開することができます。テンプレートには、ブログ、ポートフォリオ、ランディングページ、ビジネス、イベントなどのカテゴリーがあり、自分の目的に合わせて選ぶことができます。さらに、CMS機能を活用しているテンプレートもあるので、テンプレートを選択するだけで一通りのWebサイトの公開が可能なので、ぜひ活用してみてください。